なんで逆手でバイバイするの?鏡文字になるの?自閉症児が模倣やコミュニケーションが苦手な理由。
皆さんこんにちは、作業療法士の春斗です。 今回は前回の記事で出てきた自閉症の定義として挙げられてる①対人相互反応の質的な障害②コミュニケーションにおける質的な障害③想像遊びの障害について、自閉症児はなぜこれらの事が苦手な...
皆さんこんにちは、作業療法士の春斗です。 今回は前回の記事で出てきた自閉症の定義として挙げられてる①対人相互反応の質的な障害②コミュニケーションにおける質的な障害③想像遊びの障害について、自閉症児はなぜこれらの事が苦手な...
こんにちは、作業療法士の春斗です。 今回は感覚過敏、感覚回避について書く予定でしたが、SNS上で自閉症について間違った見識が広がっていたり、それを見て混乱している保護者を数名見かけたので急遽内容を変更し、自閉症について説...
皆さんこんにちは、作業療法士の春斗です。 今回は感覚統合http://haru-ryouikublog.com/2020/09/03、前庭感覚http://haru-ryouikublog.com/2020/09/05、...
こんにちは、作業療法士の春斗です。 地域差はありますが、現在かなりの数療育施設ができてきています。 喜ばしいことである一方、「多すぎてどこがいいのか分からない」「施設ごとの違いが分からない」「空きがないからとりあえず行け...
こんにちは、作業療法士の春斗です。 さっそくですが皆さん、電話は得意ですか?? 僕は大の苦手です。相手の表情が分からないのはそんなに苦じゃないのですが、感覚の過敏さを持っているので、電話をしているときの周囲の話し声や物音...
皆さんこんにちは、作業療法士の春斗です。 「力の調整が苦手」「指しゃぶり、爪噛みがやめられない」「手を繋ぎたがらない」「特定の人以外の抱っこを嫌がる」「運動が苦手」などの困り感において、多かれ少なかれ固有受容覚が関係して...
皆さんこんにちは、作業療法士の春斗です。 子供の行動で「その場でクルクル回る」「扇風機や換気扇など回るものを好む」「トランポリンを跳び続ける」「不安定な足場を嫌がる」「特定の人以外の抱っこを嫌がる」など、気になったことあ...
こんにちは、作業療法士の春斗です。今日はTwitterで知りたいとの意見が多かった「感覚統合」について説明していきます。 感覚って? 感覚と聞いてすぐに思い浮かぶのが、視覚、触覚、聴覚、味覚、嗅覚の「五感」だと思います。...
皆様初めまして、作業療法士の春斗と申します。 「発達障害」という言葉は世の中に広まってきていますが、理解が深まらないことに日々悩み、子どもや保護者のためになにかできることはないかと常々考えてきました。 そんな中で取り組み...