こんにちは、作業療法士の春斗です。
さっそくですが皆さん、電話は得意ですか??
僕は大の苦手です。相手の表情が分からないのはそんなに苦じゃないのですが、感覚の過敏さを持っているので、電話をしているときの周囲の話し声や物音、目線、話し方をどう思われているのか気になり電話に集中できません。そのため電話をする時は極力個室など静かな環境に移るようにしています。
皆さんの中にも色々な理由で電話が苦手という方がいると思います。
ただでさえ苦手なのに、療育施設への電話となったら未知の世界すぎて、「なにを聞かれるんだろう」「答えられなかったらどうしよう」「不愛想な人だったら嫌だな…」「伝えたいこと全部言えるかな…」と不安になりますよね。
その不安を少しでも軽くできればと思い、今回実際に僕の施設で使っているマニュアルを元に、どんなことを聞かれるのか、それを聞くことにどんな意図があるのかを踏まえながら説明していきたいと思います。
今回は実際に事業所側が聞く言葉をもとにまとめていきます。
①もしもし、発達サポートセンターの○○です。
まず最初に電話をかける時ですが、この時は名乗っても名乗らなくてもどちらでも大丈夫です。
担当が名乗ったら、「3歳検診で療育の必要性を言われ、ここの事業所を紹介されたので見学したいんですけど…」「幼稚園の先生から指摘されたので利用したいんですけど…」「自分が気になるので相談したいです…」と言って頂ければ、ほとんどのスタッフは察して「必要な書類を準備するので少々お待ち下さい」と伝えてくれるはずです。
そこで察することができない、もしくは対応が悪いような事業所は警戒してください。
②お子さんのお名前を教えて下さい
それぐらい答えられるよ…バカにするなよ…と思いますよね。
僕の事業所では名前の漢字まで聞くようになっています。そのため漢字を分かりやすく伝える手段を事前に準備しておくと焦らずにすみます(くさかんむりの花です、はなやかの華ですなど)。
僕の場合上手く説明できない方のためにスマホで文字を打ち込み変換させながらしていますが、ほとんどのスタッフがそうじゃないと思います。
せっかく意を決してかけた電話の初手でつまずいたら嫌だと思うので、何パターンか準備しておくことをおすすめします。
③生年月日、年齢を教えて下さい
年齢は○才○ヶ月まで聞きます。分からない場合は後で事業所側で書けばいいだけの話ですが、事前に把握できているとスムーズです。
【公式★本物保証★10倍P★送料無料】モロッカンオイルトリートメント 100ml【MOROCCANOIL モロッカンオイル】ポンプ付き スタイリングヘアオイル 送料無料 正規品通販店舗価格:4,730円 (2020/9/12 23:14時点) 感想(41件) |
④幼稚園、保育園(もしくは学校)はどちらですか?
こちらから聞くことはほぼないですが、加配の先生が付いていたり、支援級を使っている場合はここで伝えて大丈夫です。園や学校によってかなり支援の質が変わるので、園や学校を聞くだけで普段どれくらいの支援を受けれているのか判断することができます。
⑤お母さんのお名前を教えて下さい。
不思議なことに電話してくるのは99.9%母親なんですよ…なので普段は”保護者”と表現しますがここでは不本意ながらお母さんにしておきます…
ここでも名前の漢字を聞かれる可能性があるので準備しておいてください。
N.(エヌドット) シアオイル 150ml ヘアオイル ユニセックス ヘアケア NAPLA(ナプラ) アフターバストリートメント価格:3,400円 (2020/9/12 23:15時点) 感想(11件) |
⑥今回は見学の希望でよろしかったですか?
「療育でどんなことをするかも分からないのでとりあえず見学したい」「見学した後にどうするか決めたい」「すぐにでも療育が始めたい」とそれぞれの希望を伝えて下さい。
僕の事業所ではどの方でも「見学」→「相談」→「評価」→「説明・開始」という流れになりますが、ここは事業所によってかなり違います。
最初の電話後すぐに「利用開始できますよ」というのは少し危ない気がします…(ただのお預かりとか)。これは今後良い療育施設とそうでない療育施設を見分けるポイントをまとめるのでそこで書きます。
⑦受給者証はお持ちですか?
知らない人からしたらなんのことやらって感じですよね。
簡単に言うと、療育を行うにあたって必要な保険証みたいな感じです。これがあることで市から補助金が出るので、無料、もしくは割引にて療育を受けることができます。
もちろん初めて療育を利用する方は持っていないので、「持っていません」とお伝えください。初めての方でも、既に相談支援事業所と契約されている方は「今作成中です」「持っています」と伝えてください。
事業所によって異なりますが、僕の事業所では「説明・開始」まで受給者証は必要ありません。
相談支援事業所は行政に必要な書類を作る所なので、もしなにも情報がないようであったら「どこかおすすめの相談支援事業所ありますか?」と聞いて大丈夫です。
そこで「自分で探してください」なんて言うやつだったら迷わず電話を切って下さい!!ただでさえ生活上で保護者、子どもともにストレスを抱えやすい状況なのに、そこにプラスしてストレスを加えようとする事業所とは積極的に距離をおきましょう。保護者の健康が第一です。
よくある勘違いですが、「療育手帳」と「受給者証」は別です。
⑧現在、もしくはこれまでに他の病院や療育を利用していますか?
ない方は「ありません」で大丈夫です。
すでに他事業所を利用されている方は、どの施設をどれくらいの頻度で使っているか整理しておいてください(週何回、何曜日、個別(職種まで)、小集団など)。
後々療育を始めるなら、別の曜日で調整しなければいけないので初めに伝えておくと早めに調整してくれます。病院からの紹介状がある場合もここで伝えて下さい。
⑨電話番号を教えて下さい。
僕の事業所では母親の番号はもちろんのこと、万が一繋がらなかったときのトラブルを防ぐためにもう一ヶ所番号を聞いてます。なので自分以外に連絡がつく番号を準備しておいてください。
もしなんらかの理由で伝えたくない、もしくは伝えられない場合(父親に知られたくない、シングルマザー、シングルファザー、自分が話したいなど)は、「着信を残してくれてればかけなおします」「他の電話番号がなくて…」と伝えて貰えれば大丈夫です。
⑩連絡を希望される曜日や時間帯がありますか?
「夕方以降」「午前中ならいつでも」「12時~13時なら」と希望される時間を伝えて下さい。その時間に合わせて管理者が電話をかけてきます。
ここで「いつぐらいまでに電話がきますか?」と聞けていると「2週間経つのにまだ電話こないな…」とモヤモヤすることもなくなると思います(2週間も待たす時点で危ない)。
ミルボン エルジューダ エマルジョン 120g 【定形外郵便 送料無料】(Elujuda emulsion) ディーセス エルジューダエマルジョン プラス 硬い髪質 P11Sep16価格:2,438円 (2020/9/12 23:16時点) 感想(558件) |
⑪今回はどのような内容で療育を希望されましたか?
「検診で言葉の遅れを指摘されて」「幼稚園から姿勢の崩れやすいと言われた」など療育に繋がった経緯を説明して下さい。
僕の場合この後に「今言った以外の事で、お母さん自身が気になることがありますか?」と聞くので、検診や園からは言われてないけど実は気になってること(癇癪が凄い、ご飯を全然食べない、目が合いにくいなど)を遠慮なく伝えて下さい。
⑫それ以外でなにか最後に確認しておきたいことはないですか?
これは聞くスタッフと聞かないスタッフがいるので運次第になってしまいますが、聞かれない場合は「質問があるんですけど」と遠慮なくお伝えください。
見学時にも管理者に直接聞くことができますが、対面だと緊張したり相手に遠慮したりで聞きたいことも聞けなくなってしまうと思うので、少しでも多く事前情報を入れておきましょう。
送迎はあるのか、集団なのか個別なのか、母子分離なのか、どんな職種がいるのか、一回の療育の時間はどれくらいか、すぐに療育はできるのか(どれくらい待つのか)などたくさん聞いてください。
(本当はホームページを見てすぐに分かるようなシステムになっていればいいのですが、療育関係のホームページってどこも見にくいですよね…いつかホットペッパーのように自分の住んでいる地域を検索したら療育施設がバーッと出てきて、必要な情報が分かりやすく簡潔に書いてあって、スタッフの情報も明かされていて、口コミから正確な評価が分かるシステムが構築できればいいなあと思っていますがまだまだ先になりそうです…)
まとめ
長くなってしまったので、項目だけまとめておきます。
スクショするなり印刷するなりして自由に使って下さい!既に療育に通われている方でも、新しい療育に通おうと思っていたり、病院受診の際は聞かれたりするので使えると思います。
子どもの名前 |
生年月日 |
年齢 |
学校・幼稚園・保育園 |
療育の希望の確認 |
受給者証の確認 |
他医療・療育施設の利用(現在・これまで) |
紹介状の有無 |
連絡先 |
連絡を希望する時間帯 |
療育に繋がった経緯 |
確認しておきたいこと |
最後に
引き続きTwitterのフォローもよろしくお願いします。
Twitter:https:/twitter.com/@haru__OT
最近少しずつ質問頂くことが増えて返信遅くなって申し訳ないですが、必ず返すので少々お待ちを!!
僕なんかにかしこまった感じじゃなくて全然大丈夫なので、気軽に来てください( ^^)
その際どんなのでもいいので本人のことが知れる動画があると、より具体的なことが伝えられるので助かります。
ない時、子どもの顔を見られたくない時はなくても大丈夫です(最近想像もできないような犯罪が増えているので心配ですよね)。
1人で抱え込まず、いつでも相談に来てください。
月額880円からのパワフルで高速なクラウド型レンタルサーバー
コメントを残す