こんにちは、作業療法士の春斗です。
ブログを続けることに少しめげそうになりましたが、皆さんの力になれるようもう少し頑張ってみようと思います!
さて、今回は作業療法士が評価でなにをするのか、そのときどんな事を考えているのか詳しく解説していきます。
「そもそもわたしの子供は座って評価すらできない…」と思っているあなた!座ってすることだけが評価ではありません!遊びややりとりの中で見えることもたくさんあります。
運動と認知面は繋がってるってよく言われますが、具体的に説明されたことありますか?あまりないと思うので、今回はそこも含めてお話ししていきます。
机上課題編

①鉛筆
鉛筆を使った評価では、姿勢、操作、図形模写、人物画を基本として、年齢によってフロスティッグ視知覚発達検査、WAVES(ビジョンアセスメント)、数字視写を行います。ではそれぞれ細かく見ていきましょう。
【姿勢、操作】
机の真ん中で作業しているか、姿勢が崩れないか(崩れる場合は前後左右どっちに、どんな操作をした時に崩れるか)、非利き手が使えているか、鉛筆のどこを持っているか(下過ぎたり上過ぎたりしないか)、手関節、手指の動きだけで書けているか(肩が動いていないか)、尺側(小指側)が接地しているかなどを見ています。
ここが苦手な場合は、ボディイメージの未熟さからくる中心軸の捉えにくさ、両手を協調的に動かすことの苦手さ、体幹、肩甲帯の不安定さ、道具操作の概念の未熟さ、手指の分離した動き(安定指と操作指の分離)の苦手さなどが考えられます。
【図形模写】
正丸、十字、V字、四角、三角、ひし形を見本を見ながら書いてもらいます(小学生以上だともっと複雑になる)。
図形模写は不思議なことに運動や社会性とも関連があることが報告されているので、どれぐらいの年齢までに書けたらいいのかと一緒に説明していきます。
みなさんそれぞれの形を実際に書いてみて、どこが難しいのか考えてみると新しい発見があるかもしれません。

正丸(年少)
正丸は書き始めた所と書き終わる所が一緒です。そのことから、正丸が書けると【始まりと終わりが認識できる】と言われています。
日常生活で言うと「おはようとさようなら」「準備と片付け」などです(※あくまでも【分かっている】なので、切り替えができるできないとは別になります)。
運動だと【その場や前方にジャンプして止まる】【ボールを投げる】などが当てはまります。
なので正丸が書けない子は【始まりと終わりが分かりやすい遊び】を用いると有効的で、むしろそれ以外の遊びはまだ早いということになります(触ったら音が鳴る、押したら倒れる、入れたら落ちるなど)。
十字(年少〜年中初期)
十字が書けると【他者意識】が芽生え始めてきます。縦線が自分だとすると、そこに横線(他者)が入り交わる、というようなイメージです。
運動では前後左右へのジャンプができたり、「後ろ」の意味が分かってきたりします。
相手とのやりとりが続きにくい子は十字を分解して書いたりするなど(線が交わる部分で一旦鉛筆を止める)、独特さがあります。
書けない子には前後左右への動きを言葉を添えながら行っていく必要があります。

バランスボールに座っている時に大人が支え、「前に行くよ〜、後ろに行くよ〜、横にいくよ〜」と方向を伝えながら動きと言葉を結びつけていきます。
左右の認識を入れたくて「右どーっちだ!」って言いたくなる気持ちもわかりますが、ますは動きを楽しむ段階から始めましょう!「前」「後」「横」という概念をいれたいのに「右」「左」が入ってくると混乱してしまう可能性があります。
バランスボールじゃなくても後ろ歩きや横歩き、色々な方向に平均台を繋げて渡るなども有効的です!
V字(年中)
V字が書けるようになるのに欠かせない要素が【斜め】の概念理解です。
運動の中で斜めに対する意識ができてくると書けるようになってきます。さっきのバランスボールでの活動に+して斜めの動きを取り入れたり、斜めへのボール投げ、ジャンプなどの動きを取り入れていきます。

他には正丸、十字と違って【運動の切り替え】も発生してきます。
正丸はぐるっと書くだけ、十字は縦線と横線を書くだけですが、V字は斜めに線を引いた後一旦止め、そこから最初に書いた線を元に角度を考え、次の線を書かないといけません。
このことから先を見据える力や協調的な動き(けんけんぱや片足立ちなど)が必要な事が分かってきます。なので活動の中でこれらの要素を含む活動を取り入れていきます。
四角(年中後期〜年長初期)
四角から【角】が出てきます。細かい部分に注意が向きにくかったり、力の強弱や走った後止まることが苦手な子は角が丸くなりやすいです。
そのため運動の中では、めりはりのある動きやじっくり動く活動を取り入れていきます。だるまさんが転んだ、椅子取りゲームなどがこれに当てはまりますが、子どもの頃何気なくやってた遊びも、目的を持って見ると色々な発見があり面白いですね。
三角(年長)
三角もV字と同じく斜めの概念が求められます。斜めの概念の獲得についてはV字と一緒ですが、違うのはどの手順で書いていくか、ということです。よく聞く【運動企画】のことです。運動企画が苦手な子は一筆で書けないような書き方をしたり、書きながら考えるため全体的なバランスが悪くなりやすいです。複雑な工程の運動やルールになると苦手さがあるかもしれないので、取り組みやすいような環境を整えて、失敗しにくい状況を作る必要があります。

発達障害の子は【整理統合】が苦手な子が多いです。
よく「失敗は成功のもと」「やってみなきゃ分からない」といいますが、この子たちの場合「失敗は失敗のまま終わる」ことが多いです。
なぜなら【失敗】という部分にのみ注目しやすく、それ以外のなぜできなかったのか、どうやったらうまくいくのかまで気付き、考える余裕がないからです。
そんな子に「どうやったら上手くいくか自分で考えろ」「人に聞いてばっかいても成長しない」なんて言うと余計に本人は苦しみます。
まずは失敗しにくい環境を作ること、次に失敗した時の見通しを立てておくことが必要です。
具体的には「上手く行ったら嬉しいけど失敗したらどうする?」「この方法でできなかったら別な方法を一緒に考えようね」などです。
最初に行う方法を明確にして(この時簡単に書いておいて後々確認できるとなおよし)、終わった後になんでできなかったのか一緒に考える時間を作っていき、気付く経験を積んでいきましょう。(玉入れの場合→強く投げた時は入らなかったけどゆっくり投げたら入ったね、近くから投げるより少し離れた方がやりやすかったねなどヒントを出しながら)
他にも「三角関係」という言葉が出てあるように、第三者のことを考えるのもこの時期からです。(お母さんと一緒にいる時にお父さんの話をする、お母さんと話してる時にお友達の話をするなど)
ひし形(年長後期〜小1前期)
ひし形、、、全体で4回も運動方向が変わるし、何回も止めないといけないし、1箇所ズレただけでバランス悪くなるし、、、って感じでめちゃくちゃ難しいですよね。
なんせこれまで身につけてきたことの集大成ですし、大人でも綺麗に書くのは中々難しいと思います(試しに書いてみて下さい)。
正直ひし形についてはこれといってやることはありません!!!!(子どもは)
これまでやって来たことでどこが足りてないのかを支援者が分析し直して、より良い方法がないか考えていきましょう。
もし三角まで書けているのであれば、斜めの理解や運筆は問題ないので、そこから更に工程の多い活動を取り入れてみてもいいも思います。
おわり
以上、図形模写について書いて来ましたが、大事なのは図形が書けることではありません。
たまに図形が書けないとひたすら同じ形を書かせようとする支援者がいますが、それはなんの意味もないです。
正丸を書けるようにいくら練習しても結局は正丸しか書けないし、苦手意識が強まるだけです。
将来的に平仮名やカタカナ、漢字、運動、社会性に繋げていきたいのであれば、より良い方法を考えていきましょう。
たまにこの図形模写の段階をすっ飛ばす子(V字は書けないけど四角は書ける、図形模写は出来ないけど文字は書ける)もいますが、その場合もそれぞれの図形が書けることによる意味を理解していれば、必要な支援が分かるはずです。
さっきも書いたように、図形が書けることが大切なのではなく、それによる運動や社会性の力を獲得することが大切です。
(三角は書けないけど文字は書けてる…けど三角を書けることには運動企画や第三者の事を考える要素があったからそこはできてるかな…)という風にどこでつまづいてるかの判断材料になります。
さあ皆さんそろそろ気付きましたか…
冒頭で評価全てについて書くと言ったのに図形模写だけで終わろうとしていることに…
そうです。
机上課題全てについて書こうとしたのですが、図形模写が思った以上に長くなってしまったので今回は諦めました!!
ですが図形模写ひとつでここまでのことが推測できるって面白くないですか?ね?面白いですよね???(強引)
別の評価項目についても近日中に詳しく書くので少々お待ちを!!
今回も最後まで読んで頂きありがとうございます。
内容が良かったら感想、拡散お願いします。 相談もいつでもお待ちしていますのでDMから気軽にどうぞ!
Twitter:https:/twitter.com/@haru__OT
おすすめ書籍
感覚統合についてはこの2冊を読めばおおまかに理解することができます。この本があるだけで感覚について相談頂いたときに話しやすいので是非。
乳幼児期の感覚統合遊び 保育士と作業療法士のコラボレーション [ 高畑脩平 ]価格:1,760円 (2020/10/5 22:36時点) 感想(3件) |
【送料無料】 感覚統合Q & A 子どもの理解と援助のために / 石井孝弘 【本】価格:3,300円 (2020/10/5 22:36時点) 感想(1件) |
応用行動分析(ABA)ってよく聞くけどよく分からない、本が多すぎて選べないという方におすすめです。言葉はどのように獲得されるのか、ジェスチャーを獲得するにはどうしたらいいのか、自閉症の子どもとどうやってコミュニケーションを取ったらいいのか悩んでいる方に見て欲しい本です。(個人的には2の方が分かりやすい)

家庭で無理なく楽しくできるコミュニケーション課題30 自閉症の子どものためのABA基本プログラム2 (学研のヒューマンケアブックス) [ 井上雅彦(心理学) ]
【送料無料】 感覚統合Q & A 子どもの理解と援助のために / 石井孝弘 【本】価格:3,300円 (2020/10/5 22:36時点) 感想(1件) |
遊具
【代引・送料無料】プレミアム おりたたみロングスロープ キッズパークノナカワールド NONAKA WORLD 大型遊具 室内ジム (4792)(4793)(4794) 野中製作所 ネビオ価格:24,979円 (2020/10/5 22:42時点) 感想(5220件) |
あそびが運動!折りたたみブランコ鉄棒 おもちゃ こども 子供 知育 勉強 遊具 室内 3歳価格:10,500円 (2020/10/5 22:57時点) 感想(5件) |
バランスストーン 子供用 平均台セット バランスボード 運動不足解消 体幹 トレーニング 滑り止め 室内遊具 安全 スポーツ 幼稚園/家価格:6,518円 (2020/10/5 22:58時点) 感想(0件) |
トランポリン 家庭用 ゴムバンド式・折りたたみ 92cm エアロライフ ホームジャンピング 家庭用 大人 子供 誕生日 プレゼント エクササイズ おりたたみ ミニ 小型 有酸素運動 室内 静か 安全 カバー コンパクト ストレス解消価格:9,980円 (2020/10/5 23:01時点) 感想(455件) |
ボールハウステントセット ボール 350個付 ボールハウス トンネル ボールプール おしゃれ カラフル テント 家 自宅 室内用 キッズテント キッズスペース パピー 6175 誕生日 プレゼント 誕生日プレゼント おもちゃ 室内 送料無料価格:10,980円 (2020/10/5 23:04時点) 感想(12件) |
コメントを残す