こんにちは、作業療法士の春斗です。
最近Twitter上で「療育で写真カードを使うよう言われたけどどうしたらいいか分からない」「絵カードに対して子供が拒否的な態度を示すため、逆にストレスになっているのではないかと心配」というのを見かけました。
なので今回は写真カードの使い方を「絵カード交換式コミュニケーション・システムトレーニング・マニュアル=通称:PECS(ぺクス)」の視点から解説していきます。
写真カードの使い方はPECSが全てじゃないし、枠通りに行おうとすると難しいこともあるので僕なりの解釈も踏まえながら書いていきます。

最初にお伝えしておきたいのは
「自閉症=絵(写真)カード」ではないと言うことです。
それぞれの子どもの状況に合わせて支援の方法も変えることが大切です。
そして僕は常に言い続けていますが「家庭内での療育には反対」です。
もしするとしても、療育で7〜8割程度できていることです。
でなければ親も子供も負担になってしまうので、あくまで「こんなこと考えながらやってるんだなあ」ぐらいの気持ちでご覧ください。
PECSはフェイズⅠ〜フェイズⅥの6段階に分かれています。長くなると読みにくいと思うので、今回はフェイズⅠのみ説明していきます。

フェイズⅠ【コミュニケーションの取り方】
最終目標:好きなものを貰うために絵カードをパートナーに渡す
絵カードを使えと言われても1番最初なにから取り組めばいいか分かりませんよね。
まず最初は「写真カードと実物の一致」からです。
いきなり絵カードを使うのではなく、最初は実物の「写真カード」を使っていきましょう。(子どもが絵で理解している場合は別)
子供が好きなおもちゃで遊んでる時にそのおもちゃの写真カードをみせ、「同じだね」「一緒だね」という声かけを行い、写真カードへの認識を高めていきます。
あくまでもさりげなく自然に行い、カードに対する苦手意識がつかないように行っていきましょう。
![]() | 価格:11,000円 |

実物との一致ができてきた段階で、「写真カードと実物の交換」を行なっていきます。
最初は写真カードをパートナーに渡すということが繋がりにくいので、本人が要求したタイミングでパートナーが子供に写真カードを渡し、「写真カードを渡したら要求が受け入れられるんだ」という経験を積んでいきます。
(写真で確実に分かるものであれば徐々に絵カードへ移行しても大丈夫です)
フェイズⅠではこの意図の共有ができたらOKなので、カードを渡せたことを積極的に賞賛していきます。
厳密には子供が起こした行動に対して0.5秒以内で強化、賞賛を行いなさいということになっています。
「なんでそんなに早いの..」と思うかもしれませんが、パートナーが反応するのが遅くなればなるほど、子供が起こした行動と結果が結びつきにくくなるので、これは大事です。
(子どもの反応が得られれば少しづつ賞賛や強化の時間を伸ばしていけるので、最初に認められた経験を積んでおくと後々関わりが楽になってきます。)
この土台ができてくると、フェイズⅠの最終目標である【好きなものを貰うために絵カードをパートナーに渡す】に向けて取り組みやすくなると思います。

いきなり最終目標に向かうのでなく、短期目標、中期目標、最終目標と段階付けて考えると軌道修正しながら行うことができます。
あくまでも始めるのは「好きなもの」からです。好きなものでやり取りができると、次は好きなものと嫌いなものの2択の選択に繋げられたりします。
最初の内は呈示する写真カードは1枚から初めていきましょう。情報量が多いと混乱してしまいます。
また、子どもが写真(絵)カードに反応した後は速やかに回収し、ある程度置いておく場所を固定化し子どもの気づきを促していきましょう。
フェーズⅠで意識することまとめ
①効果的なトレーニング環境を整える
②適切に誘う
③適切なタイミングで反応する
④0.5秒以内に強化し賞賛する
⑤絵カードの位置を決める
⑥子供の反応を待つ

皆さんが利用されている療育ではどのように写真カードを導入、または使っていますか?
写真カードの使い方にも段階があるので、子供の状況に合わせて使っていきましょう。
次回はフェイズⅡについて書く予定です。
(繰り返しますが家庭内での療育はくれぐれも無理しないように!)
フェイズⅥまでが気になる…という方のために、各フェイズのサブタイトルだけ公表しておきます。
フェイズⅠ:コミュニケーションの撮り方
フェイズⅡ:距離と持続
フェイズⅢ:絵カードの弁別
フェイズⅥ:文の構成
フェイズⅤ:コメント
という感じです!
飽き性なので途中で別な記事に行っちゃうかもですがその時は察して下さい…
最後まで読んで頂きありがとうございます。 質問、相談があればTwitterからどうぞ。
Twitter:https:/twitter.com/@haru__OT
おすすめ書籍
【感覚統合について】
1冊目は感覚だけでなく、利き手の重要性や手の発達についても少しかてあります。
2冊目は実際の場面を元になぜできないのか、なぜ癇癪を起すのかを感覚面から分析している本です。
![]() | 乳幼児期の感覚統合遊び 保育士と作業療法士のコラボレーション [ 高畑脩平 ] 価格:1,760円 |

![]() | 【送料無料】 感覚統合Q & A 子どもの理解と援助のために / 石井孝弘 【本】 価格:3,300円 |

【応用行動分析(ABA)】
言葉が出るために必要な【共同注意】についても書いてあります。「自閉症の」とされていますが、どの子どもの子育てにも共通する考え方も書かれています。
![]() | 家庭で無理なく楽しくできるコミュニケーション課題30 自閉症の子どものためのABA基本プログラム2 (学研のヒューマンケアブックス) [ 井上雅彦(心理学) ] 価格:2,090円 |

【利用できる制度について】
![]() | 障害のある子が将来にわたって受けられるサービスのすべて [ 渡部 伸 ] 価格:1,650円 |

遊具
【前庭感覚が入る活動】
![]() | トランポリン 大人用 ホームジャンピング エクササイズ ダイエット 有酸素運動 体幹 全身運動 バウンダー 室内 室内運動 静音 カバー 誕生日 プレゼント ストレス解消 価格:10,780円 |

![]() | ファットブレイン ティーターポッパーギフト プレゼント バランスボード こども 室内 あそび 価格:6,578円 |

【固有感覚が入る活動】
![]() | 【予約】【11/13入荷予定】ヤトミ おりたたみわんぱくスライダージム ブランコ付きDX 【4740】【送料無料】ブランコ 鉄棒 ジャングルジム すべり台 4つの遊具がこれ1台で♪【プレゼント】 価格:14,056円 |

![]() | バランスストーン 子供用 バランス 飛び石 体幹トレーニング 遊具 屋内 屋外 子ども 子供 おもちゃ 運動能力アップ 遊びながらバランス感覚を向上 ストーン 価格:9,878円 |

![]() | 価格:3,132円 |

【感覚調整道具】
〇聴覚
![]() | 価格:3,500円 |

![]() | KINGJIM(キングジム)本体とケーブルが一体型!“騒音は消えて、必要な声は聞こえる”『デジタル耳せん(MM2000)』デジタル耳栓 価格:7,180円 |

※随時追加していきます。
コメントを残す