
こんにちは、作業療法士の春斗です。
前回の記事の続きなので、まだ見てない方はそちらからご覧下さい。
今回はタイトルにある通り、PECSのフェイズⅡについての解説です。
本の中では「フェイズⅡは永遠に続く」と書いてあります。
フェイズⅢ〜Ⅵでつまづく事があれば、フェイズⅡでの内容を思い出して下さいという意図らしいです。

フェイズⅡ〜距離と持続〜
最終目標:子どもは自分のコミュニケーションボードに行き、絵カードを取ってパートナーに渡すことができる
フェイズⅡでは色々な環境、色々なアイテム、色々なパートナーとたくさんのコミュニケーションを取る機会をいくつも用意します。

その中でフェイズⅠで定着したコミュニケーションスキルを、色々な状況へと汎化させていきます。
以前も書きましたが、発達っ子は経験したことを【汎化】させることがとても苦手です。
そのため獲得したスキルを様々な状況で使えるよう定着させていく必要があります。
様々な状況と言われると漠然としてしまうので、細かく整理していきましょう。
①パートナー、絵カードとの【距離】
フェイズⅠでは、本人の要求に合わせてカードを渡すというかなり明確な条件下で行ってきました。
フェイズⅡでは直接カードを渡したり大人が働きかける頻度を減らし、子供が自発的に行動できるように支援していきます。
カードを直接渡すのではなく、少し離れたところから子どもの注意を確保して取りに来てもらったり、カードの場所を教えて自分で取ってきてもらうなど、少しずつコミュニケーションの距離を伸ばしていきます。
これができるとカードを使う幅がかなり広がってきます。
![]() | 価格:11,000円 |

②やりとりできる【パートナーを増やす】
特定のパートナーとの関係性ができカードでのやりとりが成立したら、そのパートナーを介してやりとりできる相手を増やしていきましょう。
個別療育は他者と【信頼関係】を築くためにとても重要な役割を果たします。

家族以外の相手と楽しいことや嫌なことを共有する経験は、間違いなく将来に生きてきます。
大人でもそうですが、【受け入れてもらえる】という経験は、【安心】にも繋がってくるので、必然的に癇癪が減ってくること事もあります。
③色々な【部屋】【活動】
「部屋が違うだけでいつもできることができない」「家ではずっとしている遊びが療育ではできない」ってことありませんか?
先程も書きましたが、発達っ子は経験したことを汎化させる事が苦手です。
そのため特定の部屋や活動でうまくやりとりができるようになったら、環境を変えながら色々な場面で行えるように繋げていきます。

この時に気を付けることは、一気に全てを変えないことです。
部屋を変える時は慣れているパートナーや好きなおもちゃを使うなど、新しいことをする時は本人が定着しているパターンを使いながら行っていきましょう。
④色々な【ご褒美】
ご褒美は【好子】と言ったりもします(僕は言いにくいのであまり使わない)。
ご褒美と言われれば「物」や「お菓子」と思いがちですが、僕はそのご褒美ができるだけ「人の反応」になるように持っていきます。
物やお菓子も悪くはないですが、ない時の対応がとても難しくなります。

そこを人の反応に置き替えることで、ポジティブなことやネガティブなことの気持ちの共有にもアプローチすることができます。
そのため子どもが何を嬉しく感じるのか、それを1つでも多く見つけ保護者に伝えることも療育の役割だと思っています。
子どもができないことを「経験不足」と片付けるのではなく、「経験不足に陥っている原因はなにか」に目を向けると、ヒントが見えてくると思います。
以上がフェイズⅡ【距離と持続】についてでした。
概要や意識することしか書いていないので、具体的なやり方について気になる方はTwitterからDMください。
寒くなってきてるので皆さん体調崩さないようにお気をつけください!

おすすめ書籍
【感覚統合について】
1冊目は感覚だけでなく、利き手の重要性や手の発達についても少しかてあります。
2冊目は実際の場面を元になぜできないのか、なぜ癇癪を起すのかを感覚面から分析している本です。
![]() | 乳幼児期の感覚統合遊び 保育士と作業療法士のコラボレーション [ 高畑脩平 ] 価格:1,760円 |

![]() | 【送料無料】 感覚統合Q & A 子どもの理解と援助のために / 石井孝弘 【本】 価格:3,300円 |

【応用行動分析(ABA)】
言葉が出るために必要な【共同注意】についても書いてあります。「自閉症の」とされていますが、どの子どもの子育てにも共通する考え方も書かれています。
![]() | 家庭で無理なく楽しくできるコミュニケーション課題30 自閉症の子どものためのABA基本プログラム2 (学研のヒューマンケアブックス) [ 井上雅彦(心理学) ] 価格:2,090円 |

【利用できる制度について】
![]() | 障害のある子が将来にわたって受けられるサービスのすべて [ 渡部 伸 ] 価格:1,650円 |

遊具
【前庭感覚が入る活動】
![]() | トランポリン 大人用 ホームジャンピング エクササイズ ダイエット 有酸素運動 体幹 全身運動 バウンダー 室内 室内運動 静音 カバー 誕生日 プレゼント ストレス解消 価格:10,780円 |

![]() | ファットブレイン ティーターポッパーギフト プレゼント バランスボード こども 室内 あそび 価格:6,578円 |

【固有感覚が入る活動】
![]() | 【予約】【11/13入荷予定】ヤトミ おりたたみわんぱくスライダージム ブランコ付きDX 【4740】【送料無料】ブランコ 鉄棒 ジャングルジム すべり台 4つの遊具がこれ1台で♪【プレゼント】 価格:14,056円 |

![]() | バランスストーン 子供用 バランス 飛び石 体幹トレーニング 遊具 屋内 屋外 子ども 子供 おもちゃ 運動能力アップ 遊びながらバランス感覚を向上 ストーン 価格:9,878円 |

![]() | 価格:3,132円 |

【触覚】
![]() | 価格:4,980円 |

【感覚調整道具】
〇聴覚
![]() | 価格:3,500円 |

![]() | KINGJIM(キングジム)本体とケーブルが一体型!“騒音は消えて、必要な声は聞こえる”『デジタル耳せん(MM2000)』デジタル耳栓 価格:7,180円 |

※随時追加していきます。
コメントを残す