こんにちは、作業療法士の春斗です。
前回までのアンガーマネジメントを踏まえて、子供の癇癪に対する対応へと繋げていきましょう。

前回、前々回の記事を読んでない方はそちらからどうぞ。
そもそも僕はあまり癇癪という言い方はせず、「気持ちの調整中」と言う事が多いです。
癇癪というと子供が一方的にわがままを言っているような状態に写りますが、調整中と表現を変える事で、なぜ気持ちが崩れているのか原因に目が向きやすくなります。
そしてこの調整を
「自己調整」
と
「相互調整」
のどちらの方法を用いているのか分析します。
言葉の通り、自己調整は自分で気持ちを落ち着かせる事、相互調整は他者と一緒に気持ちを落ち着かせることです。
さらにこれを細かく
「行動方略」
「言語方略」
「メタ認知方略」
のどの方法を用いているかに分けます。

行動方略は、「叩く」「投げる」「その場を離れる」「耳を塞ぐ」などです。
言語方略は「嫌だ」「やめて」などです。
メタ認知方略の【メタ】とは、自分の行動を客観的に振り返る事です。
なので「自分の起こした行動がなぜその結果になったのか振り返り、修正する事」です。
順番的には【行動方略】→【言語方略】→【メタ認知方略】の順で獲得していきますが、2つの方略を合わせながら使ったり、場面によっては方略が変わったりすることがあります。
苦手な製作課題をする時に「やりたくない!!」とその場を離れた場合は、「行動方略」になります。
ですが言語方略の兆しも見えてきているので、この時「なんでいなくなったの!」「なんで座ってられないの!」と言うよりも、「やりたくないって言葉で教えてくれたね」と言語方略を認め、「どうやったらできるか一緒に考えよっか」「途中までするから最後だね手伝ってね」と相互調整へと持っていく方が今後に繋がりやすいです。
言葉が出ない子でも同様です。
「あー」「うー」と発生で教えてくれた時、クレーンやジェスチャーで要求を示した時、行動方略+相互調整の図を作るチャンスなので積極的に認めていきます。
ではここからは実際に療育でやっている事を紹介していきます。
①気持ちの見通しを立てる
怒りのコントロールは最初「相互調整」の中で進めていきます。
![]() | 価格:11,000円 |

「勝負に負けると怒る」「1番じゃないと気が済まない」「失敗に敏感」
このような場合、上手くいかなかった時の表現方法が少ない事が多いです。
なので、活動を行う前に「もし負けたら怒ったり泣いたりする?」と聞き、負けた時の場面をイメージしてもらいます。
そこで「怒る」という返答だった場合は、
「負けた時はもう一回しようって言ってみよっか」
「負けても今日は楽しくできたらいいよ」
という風に、負けた後の行動を具体的に示していきます。
製作課題や苦手な活動を行う際も、できるだけ事前に見通しを立てていきます。
最初に色々な見通しの立て方を一緒に考えておくと、子供が大人を頼る事も増えるし(この人に言ったら解決してくれるという信頼感)、相互調整から自己調整へと繋げる事もできます。

②気持ちの弁別
アンガーマネジメントでもありましたが、怒るという感情はあくまでも二次感情です。
怒りやすい子供たちの多くは、「嫌だ」「悲しい」「恥ずかしい」「お腹がすいた」など、ネガティブな感情が怒りに直結しやすいです。

大人での対策は「6秒待つ」「〜べきにこだわらない」というのがありましたが、子供にこれをしろというのは難しいですよね。
子供に怒りのコントロールをして欲しい時に大事なのは、本人が落ち着いている時に状況を整理するという事です。
学校や園の先生からは「怒った時どうしたらいいか」とよく相談されますが、「なぜ怒ったのか」に気付かないと、いつまでも変わりません。
そのため、まずはなぜ怒ったのかを大人が言語化し、本人にフィードバックする必要があります。
「嫌だったから怒ったんだね」
「恥ずかしくて起こったんだね」
「お腹が空いてて怒ったんだね」
という感じです。
怒りの原因を振り返ることで、
「あ、そんなに怒らなくて良かったんだ」
と気付きを促すことができ、そこにプラスして次の行動を伝えればどのように行動したらいいのかも学ぶことができます。

発達っ子は自分のやったことを振り返ることが苦手です。
そのため、「なんでこの時怒ったの?」と聞いても、「そんなの覚えてない!!」とその質問がきっかけで怒ることがあります。こうなっては本末転倒です。
そんな子には状況画やコミック会話などで仮の場面を設定し、「この時○○くんはなんで怒ってたと思う?」「自分だったらこの時どうする?」という感じで、自分以外の人に置き替えます。
ここで大事なのが、本人が言った事を否定しない事です。
ただでさえ苦手な課題をしてるのに、そこに否定が入ると「なんで聞いてくれないんだ!!」と怒りに繋がります。
仮にコミック会話の中で「怒る」と言ったとしても、
「そっか、○○君は怒るんだね、それは悲しいから怒るの?悔しいから怒るの?」
「他に悲しいって思うのはどんな時?」
「その時も怒る?」
と続けていきます。そこでもし本人から「その時は怒らない」との発言があればこっちのものです。
「同じ悲しい気持ちでも、怒る時と怒らない時があるんだね。よく気付けたね。」と気付けた事を認めていきます。
そこで大事になってくるのが次の「気持ちの数値化」です。

③気持ちの数値化
これもアンガーマネジメントで出てきましたね。
大人の場合は10段階でやっていましたが、子供の場合はまず5段階で行います(慣れてきたら増やしてOK)。
5段階を表で視覚的に示すとなお分かりやすいです。

先程の「悲しい」の感情で話をすると、同じ悲しい気持ちでも怒った時と怒らなかった時がありました。
その場面を例に考えると、
「怒った時はこの表の1~5だとどれくらい怒った?」
「怒らなかった時はどれくらいだった?」
と数値化してもらいます。
そして
「5の時は怒るけど、3と4の時は我慢できたんだね」
「3の時はどんな風にストレス発散したらいいかなあ」
と具体的な行動を本人と一緒に考えていきます。
「3の時は少しイライラしてるから、深呼吸したり、好きな事をしたり考えるといいかもね」
「5までいくと怒っちゃうから、4の時に深呼吸したり、それでも落ち着かない時は先生に言ってその場から離れよっか」などです。
必ず怒った後の行動まで伝えていきましょう。

④安全基地、ルーティーンを作る
怒った時はトランポリンに行く、支援級や保健室に行く、一回水を飲みに行くなど、気持ちが崩れた後の安全基地を作り、これを自分から行動が起こせるようにルーティーン化していきます。(環境や場面によって調整方法は異なるのでバリエーションが多い方がいいです)
そうすることで、「イライラしてもトランポリンすればいいや」「嫌なこと言われたら支援級で聞いてもらおう」という風に、自分で感情を整理し、その後の行動まで考えられるようになってきます。

大人でもそうですよね。
仕事や日常で嫌なことがあった時、家族や信頼できる友人に聞いてもらおうと思うはずです。
ですがもしそこで家族や友人に話して、「お前は間違ってる」と否定的な事を言われたらどうですか?
傷付きますよね。子供も同じです。
だからこそ子供が発信してきた事を受け入れる事が大切になってきます。
支援級は本当に色々な役割を担っていますが、先生の質により子供の情緒は大きく左右されます。
学校の先生に対応策を伝えると、「どれだけ対策しても怒る」という答えを貰うことがあります。
そりゃそうです。人間誰でも怒る時は怒るし、感情を出すことが悪い事だと僕は思いません。

紹介した方法は、あくまでも怒る頻度と度合いを減らしていく手段であって、完璧に怒らないようにするためのものではありません。
1日2日でできるものでもないし、この方法を長期的なスパンで、どの環境でも汎化できるように繋げていく必要があります。
大人自身もアンガーマネジメントを勉強して怒りのコントロールの難しさを知り、子供に要求してる事がいかに難易度の高い事なのかを知っていきましょう。
まとめ
気持ちの調整に大切なことは
①気持ちの見通しを立てる事
②気持ちの弁別をする事
③気持ちを数値化する事
④安全基地、ルーティーンを作る事
です。
以上の方法をもっと細かく知りたい、自分の子の状況に当てはめて考えたい、やってみたけど上手くいかない、という時にはいつでもDM下さい。
Twitter:https:/twitter.com/@haru__OT
内容が良かったらいいね、RTお願いします!
![]() | 価格:990円 |

おすすめ書籍
【感覚統合について】
1冊目は感覚だけでなく、利き手の重要性や手の発達についても少しかてあります。
2冊目は実際の場面を元になぜできないのか、なぜ癇癪を起すのかを感覚面から分析している本です。
![]() | 乳幼児期の感覚統合遊び 保育士と作業療法士のコラボレーション [ 高畑脩平 ] 価格:1,760円 |

![]() | 【送料無料】 感覚統合Q & A 子どもの理解と援助のために / 石井孝弘 【本】 価格:3,300円 |

【応用行動分析(ABA)】
言葉が出るために必要な【共同注意】についても書いてあります。「自閉症の」とされていますが、どの子どもの子育てにも共通する考え方も書かれています。
![]() | 家庭で無理なく楽しくできるコミュニケーション課題30 自閉症の子どものためのABA基本プログラム2 (学研のヒューマンケアブックス) [ 井上雅彦(心理学) ] 価格:2,090円 |

【利用できる制度について】
![]() | 障害のある子が将来にわたって受けられるサービスのすべて [ 渡部 伸 ] 価格:1,650円 |

遊具
【前庭感覚が入る活動】
![]() | トランポリン 大人用 ホームジャンピング エクササイズ ダイエット 有酸素運動 体幹 全身運動 バウンダー 室内 室内運動 静音 カバー 誕生日 プレゼント ストレス解消 価格:10,780円 |

![]() | ファットブレイン ティーターポッパーギフト プレゼント バランスボード こども 室内 あそび 価格:6,578円 |

【固有感覚が入る活動】
![]() | 【予約】【11/13入荷予定】ヤトミ おりたたみわんぱくスライダージム ブランコ付きDX 【4740】【送料無料】ブランコ 鉄棒 ジャングルジム すべり台 4つの遊具がこれ1台で♪【プレゼント】 価格:14,056円 |

![]() | バランスストーン 子供用 バランス 飛び石 体幹トレーニング 遊具 屋内 屋外 子ども 子供 おもちゃ 運動能力アップ 遊びながらバランス感覚を向上 ストーン 価格:9,878円 |

![]() | 価格:3,132円 |

【触覚】
![]() | 価格:4,980円 |

【感覚調整道具】
〇聴覚
![]() | Banz(バンズ) ベビー用 防音 イヤーマフ ベビー ジオ EM014-BGEO 価格:3,980円 |

![]() | KINGJIM(キングジム)本体とケーブルが一体型!“騒音は消えて、必要な声は聞こえる”『デジタル耳せん(MM2000)』デジタル耳栓 価格:7,180円 |

※随時追加していきます。
コメントを残す